鎖国政策の日本へコーヒーが伝わる
代表の中田です。今回から日本のお話です。1639年から鎖国政策をとっていた日本。コーヒーは長崎にいたオランダ人から1690年頃にもたらされたとのことです。当時オランダ人と交流のあったのは、通訳や商人等の特権階級に限られました。狂歌で有名な太田蜀山人(おおたしょくさんじん)は、コーヒーを初
代表の中田です。今回から日本のお話です。1639年から鎖国政策をとっていた日本。コーヒーは長崎にいたオランダ人から1690年頃にもたらされたとのことです。当時オランダ人と交流のあったのは、通訳や商人等の特権階級に限られました。狂歌で有名な太田蜀山人(おおたしょくさんじん)は、コーヒーを初
代表の中田です。今回はコーヒーハウス誕生のお話です。コーヒーは1630年代にイギリスに渡りました。1650年のオックスフォード。最初のコーヒー店が開店します。1652年にはロンドンにも開店。コーヒーハウスは「ペニーユニバーシティ」と呼ばれ、1ペニーの入場料でニュースペーパーを読んだり、交
代表の中田です。今回はアメリカがコーヒー党になった経緯です。17世紀初頭、ジョン・スミスによってアメリカ大陸にコーヒーが伝わります。紅茶を好んでいたアメリカがコーヒー好きになったのは有名な「ボストン茶会事件」でした。イギリスは、前述のオランダとの競争に敗れ、紅茶に傾倒していきました。茶条例を
代表の中田です。今回は、アラビアの盛隆のお話です。17世紀にはヨーロッパ各地にコーヒーハウスが開店します。アラビア半島のイエメンのみがコーヒー供給源でした。世界の市場を独占していたのです。そこから、モカなどの紅海沿岸から出荷されていたのです。当時のイエメンには、イスタンブール、モロッコ、
代表の中田です。今回はブラジルにコーヒーが伝来した当時の物語です。18世紀のはじめ、ポルトガルの海軍士官フランシスコ・パルヘッタが、コーヒー栽培が盛んだったフランス領ギアナに派遣されました。その滞在中、総督夫人と恋に落ちたそうです。パルヘッタは、当時ポルトガル領だったブラジルにコーヒーの苗木
代表の中田です。今回は、コーヒーがヨーロッパに広がっていく過程のお話です。ヨーロッパに伝来する前から、キリスト教徒にとってはコーヒーは異教徒の飲料とされていたそうです。ヨーロッパに伝わり、ローマまで知り渡るようになると当時の教皇クレメンス8世は、異教徒だけに飲ませるのは良くないと考えたそ
代表の中田です。以前にシェーク・オマールのお話をしました。これはイスラム圏におけるコーヒーの起源のお話だったのですが、店舗オープン前にエチオピアのカルディ伝説を掲載したことを思い出しました。この伝説はキリスト教圏のお話です。ご覧になっていない方のためにも再掲することにしました。どうぞご覧くだ
代表の中田です。今回は最も古い喫茶店のお話です。コーヒーはエチオピアで発見されました。以来、食用や薬用、嗜好飲料と変化していきます。当初は、イスラム寺院で門外不出の秘薬して使用されてたそうです。睡眠不足や厳しい修行を和らげる霊薬として用いられたそうです。コーヒーが一般の人々に知れ渡っ