9月19日 敬老の日
今回は敬老の日のお話です。9月19日は敬老の日ですね。昭和22年(1947年)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期にあたり気候も良い、9月15日を「としよりの日」に提唱したのが、敬老の日のはじまりだそうで
今回は敬老の日のお話です。9月19日は敬老の日ですね。昭和22年(1947年)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期にあたり気候も良い、9月15日を「としよりの日」に提唱したのが、敬老の日のはじまりだそうで
今回はイタリアンエスプレッソの評価についてのお話です。夏のジリジリとした暑さがやわらぎ、エスプレッソをご注文されるお客さまも増えてきました。良いエスプレッソとはどういうものでしょうか。大きく6つの要素があります。・味の評価:味、コク・クレマの状態:色、きめ細かさ・香りの強さ:
今回は筆談ボードに関する情報のご提供です。会話に不自由を感じる聴覚障害などの方が一番良く使う意思疎通の方法は筆談ではないでしょうか。昨日も難聴者のお客さまがご来店しましたので、筆談ボードを使用してコミュニケーションをはかりました。筆談には、内容が間違いなく伝わるという利点がありま
今回は、「スペシャルティコーヒーの定義は何か」というテーマです。意外にも、その定義はまだ完全には確立されてはいないんです。一般的には「生産国での栽培管理や品質管理が適正になされ、生産地の特徴的な風味特性が表現できていること」となっています。風味特性とは、一体どういう意味なのでしょ
今回は、「SDGsにつながるコーヒービーンズの調達」に関する考え方についてのお話です。当店では、コーヒー生産国の多い発展途上国の実情を鑑みて、次のような観点を重視してコーヒービーンズを調達しています。・コーヒー農園の経営を持続可能なものにするための貢献度合いはどうか・コーヒー生産にか
今回はエスプレッソに関する豆知識です。秋の気配が漂い、エスプレッソを楽しみたいと感じている方もいらっしゃるのではないかと思います。エスプレッソとは一体どういうものなのでしょうか。答えは「高い圧力を加えて抽出したコーヒー」のことです。小さな専用カップに砂糖をたっぷり入れて飲むのがイ
今回は、スペシャルティコーヒーの定義についてのお話です。「from seed to cup」は代表的なキーワードです。これは、「コーヒーの生産からカップに至る全てのプロセス」を意味します。このプロセスのすべてを通じて、スペシャルティコーヒーが生産されるということです。以下の3要素につ
今回はカフェオレ、カフェラテ、カップチーノの違いなどについてのお話です。最近よくお店で「カフェラテ、カフェオレはどう違うのですか?」と聞かれることがあります。以前に一度同じような内容をアップしましたが、加筆して簡単に解説していきますね。カフェオレはフランス語で、意味は「コーヒーに