父の日ギフトセット販売中!
6月18日は父の日ですね。母の日も父の日も、日頃の感謝を伝える日。両親への感謝の気持ちは同じはずなのに「つい父の日は忘れてしまって何もしなかった」という声もよく聞きます。日頃お仕事で忙しくしているお父さんと顔を合わせる時間も少なく「なにが喜んでもらえるかな。なにを贈ろうかな・・・」な
6月18日は父の日ですね。母の日も父の日も、日頃の感謝を伝える日。両親への感謝の気持ちは同じはずなのに「つい父の日は忘れてしまって何もしなかった」という声もよく聞きます。日頃お仕事で忙しくしているお父さんと顔を合わせる時間も少なく「なにが喜んでもらえるかな。なにを贈ろうかな・・・」な
電動熱風式焙煎機のメリットについての最終章となります。最近は農園主のこだわり、品種、精製方法にこだわった、ワインのようなフレーバーを持つスペシャルティコーヒーが出てきました。少し前までなら、マンデリンは深煎り、キリマンジャロは少し浅めで、モカは真ん中ぐらいなど、ある程度焙煎の深さが決まってい
今回は、電動熱風式焙煎機のメリットについて、SDG’sの観点からご紹介します。チャフ(焙煎時にでる豆の薄皮のこと)を活用し、脱臭剤として再活用する取り組みのご紹介です。電動熱風式焙煎機は、3本のシャフトから噴きつける熱風により豆を焙煎しています。このマシンは焙煎の際、煙と雑味の原因と
今回は、電動熱風式焙煎機の安全性や環境性のご紹介です。熱風式焙煎は、直接火が当たる直火式より煙が出にくい仕組みです。一般的な直火式焙煎機は、焙煎時に出るチャフ(コーヒー豆を包んでいる薄皮)も含めて一緒に焙煎をします。このチャフは大変燃えやすいです。チャフに炎が当たると、かなりの煙が出
今回は、電動熱風式焙煎機のメリットである「再現性」のについてのご紹介です。表面は焼けているのに、豆の中まで火が通っていないというのが直火式のよくある失敗例です。浅煎りの豆を購入したら、信じられないほど酸味が尖っていたなんてことはありませんか?浅煎りの場合には早めに火を止めます。そのようになら
今回から数回にわたり、電動熱風式焙煎機のメリットについて色々な角度からそのメリットなどについてご紹介していきます。「産業の電動化」が脱炭素につながっていくメカニズムについては、既にご紹介したとおりです。味わいの特徴としては、直接炎が当たる直火式に比べ、すっきり飲みやすいコーヒーになる
「野方若者睦会例大祭」が開催中です。お店もお祭りモード全開です。今日(6月4日)は、午後16時から神輿が出ます。野方駅より出発です。天気も快晴。心も踊りますね。私達も野方を盛り上げていく一助となれますようコーヒーで頑張ります。皆さも遊びに来て下さいね!よろしく
今回は「おいしいアイスコーヒーを作るコツ」についてご紹介します。ホットコーヒーよりも「濃く抽出したコーヒーを一気に冷やす」のがおいしいアイスコーヒーを作るこつです。1杯分のレシピをご紹介します。・深煎りのコーヒー(15g位)を、ホットコーヒーより少なめのお湯(140cc位)でドリップ